工務店、顧客の創造 
受注力を高める「顧客の創造」を支援  
 
 

工務店の集客/「インターネット」を活用する

 
 

「ネット経由の顧客」を集客する

工務店は年数を経るごとに、見込客はそれほど増えないが失注客(契約に至らなかった顧客)は確実に増えていきます。最近は「インターネットを介して資料請求する顧客」いわゆる「ネット経由顧客」が急速に増えています。

「建築済みの方」を受注することはできないでしょうが、「未だ建築をしていない方」を受注することは可能です。未だ建築をしていない方は、今すぐ建築予定がなくてもいつかは建築します。建築時期はいつなのかを予測することは難しいが、突然に建築を考えることが多いのです。

多くの工務店はその実情を知っているので、「いつかは、受注へ」と期待して「DM」を送付します。しかし、「1.集客して、2.営業を進める」ことは困難で、現実はとても経営維持できるような受注高を上げることはできない。「ネット経由の顧客」をどうやって集客するか?5つの考察です

 
 

目次

1.5つの考察

1.1.このまま続ける

1.2.オファー

1.3.確認をする

1.4.方針を変える

1.5.新たな戦略

2.住ブレーンの提唱

 
 

5つの考察

今は簡単に「インターネットを介して顧客のリスト」を集めることができます。しかしそのような顧客のリストをいくら集めても「見込み客を増やすことにはならない」のです。理由は、そのような顧客のリストは「単なる情報客」であって、工務店との良好な関係ができていないからです。

「ネット経由の顧客」には各住宅会社から様々な資料が届いています。また、さらに定期的な「DM」も届いています。その激しい競合の世界で勝ち残るのは容易なことではないでしょう。

工務店が定期的に「DM」を送付しても、なんの反応がなければ「顧客は離れた」と判断する方が賢明です。

営業マンであれば見込がなければ「見切って」次の顧客を探します。営業マンは「見切る」決断ができるから継続的に受注ができるのです。工務店側も営業マンのような「見切り」の決断をすることも必要です。

このまま続ける

現在やっていることをそのまま継続していく

現在やっていることをそのまま継続していくやり方です。継続は力なりと言葉があるように「DM」を継続的に送付する。

内容を大きく変えることなく、少しづつ改良・更新するあるいは同封する物を工夫するなどしながら、集客力を高めていきます。

意識することは、先の見えない「集客」であるなら「結果に大きな期待をしない」ことです。あてのならないことを期待したビジネスモデルは砂上の楼閣のようなもので不毛の努力になってしまうことが多い。

しかし例外があります。どんなビジネスモデルでも100%の成功はない。そのビジネスが、社会にとって・企業にとって・経営者にとって「正しい」と思ったら、成功するまで止めないことです。

オファー

思い切った「オファー」を提供する

現在やっていることを継続することには変わりがないのですが、思い切った「オファー」を提供する。ありきたりなことではなく「顧客が欲しがるオファー」であることが条件になります。

資料請求してきた顧客の多くは「真剣に、住まいづくり」を考えている。それなら、思い切った「オファー」を提供するのです。資料請求後の期間をあけないで、実務的な「オファー」の内容にする方が効果的です。

例えば、 1.見積合計金額と図面の画像を送信してくれれば、100万以上の価格を下げる方法を教えます。 2.図面の画像を送信してくれれば、検討する箇所を✔した図面の画像を翌日に送信します。 3.業者を決定する前に確認する、「契約する前に、確認する30項目」の確認シートを提供します。 4.業者とのトラブルを避けるための、「トラブルを避ける、必須マニュアル」を提供します。

注意することは「資料請求する顧客」はいろいろ勉強しています。「オファー」の内容が期待に応えるものでなければ、顧客は確実に離れていきます。

確認をする

「見込があるのかどうか?」顧客に「フィルター」をかける

このまま「DM」を続けて見込があるのかどうか「フィルター」をかけるのです。「フィルター」をかければ顧客は少なくなりますが顧客の質は上がります。

資料請求の前であれば「資料申込みのフォーム」で多くの項目を選択・記述してもらうことで顧客を絞り込むことができます。欠点は選択・記述の項目が多くなれば申込者が少なくなります。

既に請求してきた顧客は上記ようなフィルターをかけることはできないので、それに代わる何某の方法で「フィルター」をかけるのです。

資料請求してきたのだから氏名も住所もわかるので「訪問」をして顧客の見込度を判断する、あるいは「電話」で直接に話をすることで見込度を推測することができます。また、「訪問」や「電話」以外で顧客の見込度を確認する方法はいろいろあるはずです。

方針を変える

新たな集客方法へと切り替える

これまでやってきたことを思い切って変えてみる。「DM」オンリーから他のやり方と組み合わせる。あるいは、新たな集客方法へと切り替える。

一般に工務店がよくやっている「現場見学会」へ案内をする。「勉強会」へ案内する。あるいは、「サポート業務」へと顧客を案内する。工務店側で独自にコミュティやビジネス部署をつくって参加を促す。

顧客への対応を「どんな住宅?」「どんな建築?」のwhatの考え方から、「何故家を建てるのですか?」のwhyへの発想で「DM」の内容を変える、あるいはプッシュ型の「DM」からプル型の「DM」へと変える。

新たな戦略

「新たな集客戦略」を考える

これは「工務店の、存続や未来」を考え、「新たな集客戦略」を考えることです。

「ネット経由の顧客を集客する困難さ」を現実を受け入れ、新たに「集客戦略」を考えます。今の時代はインターネットは生活・ビジネスになくてはならないものです。

それなら、「インターネット」をどのように工務店の「存続、未来」に組み込んでいくのか?白紙から考えていきます。

住ブレーンの提唱

ネット経由の顧客は「単なる情報客」

「ネット経由の顧客」をできるだけ逃がさないという発想に無理があるように思える。最初に既述したようにネット経由の顧客は「単なる情報客」で、どれほど多く集めても企業の資産にはなりにくい。

住ブレーンは「顧客は、企業資産である」という考え方です。従って「1.顧客を選んで、2.信頼関係を高めていく」進め方になります。

  顧客リストは「工務店の企業資産」

 
 

「詳細サイト」のご案内

「住学教室」を開設してくれる工務店を募集しています。

詳細は「詳細サイト」でご覧になれます。

「詳細サイト」のご案内はこちら

「業務提携」のご案内はこちら

 

 業務案内

「住学教室」の構築業務

「集客の仕組み」の構築業務

「集客業務の代行」の業務

「コンサルティング」の業務

よくある質問

 工務店、持続可能な成長

工務店が存続し続ける

集客の創造・顧客の創造

「受注力」を高める

「存在価値」を高める

「集客力」を高める

「営業力」を高める

「提案力」を高める

 関所戦略

住まいづくりの関所

工務店の関所戦略

「3つのベネフィット」を実現

顧客を増やす2つの武器

 詳細サイト

「詳細サイト」ご案内

「詳細サイト」閲覧

 ケーススタディ

工務店の「存続」

▽工務店の「集客」

〔工務店の集客〕

 工務店の集客/地元密着型の特性を活かして集客

注文住宅の集客/注文住宅の魅力で集客する

「集める」から「集まる」へ/工務店の集客に適している

「集客」と「差別化」/「差別化」しても集客人数は増えない

〔マーケティング集客〕

顧客を探す/顧客に出会えなければ営業はできません

「探す」と「集客」を分ける/顧客を探してから集客する方が効率的

〔集客〕

集客ステージ/現場見学会にわる「勉強会」には多くのメリットがある

「集客業務」を委託する/工務店が本業(設計・施工)で稼ぐ

〔イベント集客〕

●ホームページ活用/「ネット経由顧客」を集客する

現場見学会の成功/3つのキーワード

現場見学会の集客/集客戦略を変える

現場見学会のチラシ/成功する集客チラシの3テーマ

工務店の「営業」

 運営

ごあいさつ

運営企業の概要

パートナー募集

実践(会員)

住学教室

集客実務

営業実務

Information

 
 
 

© 2013-2024   SUMAI-BUILCOM